目次

さて、今日の本題に入ります。
今日は、多くの方が気にしている
「眉山の上の窪み、影」についてです。
《オーダーメイドコスメSTORE OPEN!》



![]() |
![]() |
![]() |
意外と多くの人が悩んでいる?眉山の上の窪み。

眉毛の上の筋肉が発達すると、
眉毛を上げたときに、眉山の上が窪み、影が出来ます。この窪みによる影ですが、
1度気になると、どう対処したらいいのか悩むところです。
一説では、
この窪み部分に眉山を合わせないと、
影が目立って不自然になってしまうから、
あえて眉毛の上の毛は剃らないほ方がいいとも言います。
確かにそれも一理。
しかしそうすると、
何も手入れしていない垢抜けない眉毛に見えてしまったり、
眉山が釣り上がった状態のきつい眉毛に見えてしまったり、
デメリットもやはりあります。
もともとの眉の形が整っている場合は、
あまり手を入れない状態でいいかもしれませんが、
もともとの眉の形が太すぎる、上がりすぎているなどの場合は、
そういうわけにはいきません。
実はタブーではない!眉山の上の窪みは無視して、眉を整えてみる。

眉山の上の窪みは無視し、
理想の眉の形を描くというのも一つです。私としては、この方法を取ることが多いです。
やはり眉毛の形は、人の第一印象を大きく左右するものですから、
窪みを目立たなくさせるために釣り上がった眉にしておくより、
窪みは気にせず、理想の形に整えたほうがよい、という考え方です。
私自身も眉山の上の窪みはありますが、
窪みに眉山を合わせると、
やはり釣り上がった眉毛になってしまうことと、
もともと狭い額が、より狭く見えてしまうという難点があるので、
窪みによる影は無視した状態で、眉毛の形を整えるようにしています。
眉山の上の窪みを無視する場合の注意点と対策!
さて、このようにして窪みによる影を無視して眉を描く場合ですが、
気をつけなければならないことが2つあります。
- 眉の周りのファンデーションはきちんと塗っておく。
(フェイスパウダーもしっかり。) - 眉山が薄くならないように、しっかりと描く。
そして、どうしても窪みによる影が気になる場合には、
その窪みの部分に、
明るい肌色のアイシャドウをのせておくという裏技もあります。
完全に窪みが消えるわけではありませんが、
(窪みを何かで埋めるわけではないので)
窪みによる影を目立たなくすることができます。
眉山を気にする、気にしない、あなたはどっち?
眉山の上の窪みによる影。
これを目立たせないために眉山の位置と影の位置を合わせるか、
眉毛の形の美しさを優先して影を無視するのか、
どちらも一長一短ではあります。
しかし、自分にとってどちらの方法を取った方がメリットが大きいのか、
それを考えれば、おのずと取るべき方法が見えてくるはずです。
番外編:1の知識を10~100にする考え方。
よく、このメルマガの読者様やサロンのお客様から、
「あい先生は、メイクのことを本当にたくさん知っていますよね。」と、
言われます。
確かに、この仕事をしている上で、
たくさんの知識を持つことは大事であり、
そうであるように努力しています。
ただ、今ある知識が100だとしたら、
その100の知識は、
1から100までひとつずつ順を追って得たわけではありません。
1を知れば10分かる知識もあるし、
1を知れば20分かる知識もあります。
つまり、知りえた1をどれだけの倍数に増やしていくか、
それが大事なことであると思っています。
1を10にするために大事なことは、
ネットで情報を検索することでもなく、
雑誌を読みあさることでもなく、
「想像力と経験を織り交ぜて、頭の中で考えること」です。
知り得た1の知識を10にするために、
考えて考えて考えているから、
「たくさんのことを知っている」ように見えるのです。
私はメイクの仕事をしているので、
メイクに関して考える時間がある、それだけのことです。
パソコンの仕事をしている人は、
パソコンに関して考える時間があるから、詳しくなる。
建築の仕事をしている人は、
建築に関して考える時間があるから、詳しくなる。
その道のプロというのは、そういうことだと思うのです。
では「知りたい」と思った分野について、
考える時間を増やせば、
自分もその道のプロと同じくらいの知識が身に付くのか?
確かに、考える時間を増やせば、
比例して得る知識量は増えていくでしょう。
しかし、プロと同じくらいの知識を身につけるならば、
プロと同じくらいの時間をかけなければなりません。
ならば、自分の代わりに
その道のプロが考えてくれているんだというスタンスで、
分からないこと、自信がないことについては、
その道のプロに聞くのが早いように思います。
私ならば、そうします。
肌に歴史はいらない。オリジナルブランドがリニューアル!

コラムの筆者、寺長根愛プロデュースのオリジナルブランドがリニューアル!
「とにかく美しい肌に仕上がる」「とにかく崩れず長持ちする」ことにフォーカスした「LASTLY FOUNDATION」。
ファンデーションの役割は何なのか?それは「肌に肌色を補充し、肌を美しく見せること」です。
中身はもちろん、パッケージも持ち歩きやすい形にリニューアル。
本来の役割をしっかり果たし、究極の美しさと崩れにくさにとことんこだわったファンデーションを、是非あなたも体感してください。
詳細はこちらから。

ラメonマットのパウダーが、光の効果で加齢による顔の凹凸を和らげる「LASTLY FACE POWDER」。
柔らかそうな肌、上品なツヤ感、華やかさを同時に実現する、万能フェイスパウダーがリニューアル。
持ち歩きやすい大きさで、出先でも美しいメイク直しが可能です。
是非「LASTLY FOUNDATION」と合わせてご使用ください。
詳細はこちらから。


AI TERANAGANE(寺長根愛)
札幌を拠点に活動するメイクアップアーティスト。
2006.4月にメイクサロン&スクール「AiLOGIC」を設立。その後、2014.4月より「Ai TERANAGANE make up studio」としてリニューアル。
同時に、コスメブランド「Ai TERANAGANE」を立ち上げる。
スタジオ運営の他に、テレビ・映画・雑誌・CM等のヘアメイクも多数担当。芸能人・タレントなどのヘアメイクも手掛ける。専門学校や各種企業にてメイク講師を勤める傍ら、メイクセミナーやイベントなどの主催も行う。活動拠点である札幌以外に、日本国内主要都市及びロサンゼルス、サンフランシスコ、シンガポールでもセミナーやイベントを開催。学生や後輩を育成し、業界を盛り上げていくためのイベント企画も行い、ブライダル業務や化粧品開発、コラム&メルマガ執筆等、多岐に渡って活動中。
メイクワードで検索
CATEGORY
RECENT POSTS
- 2025.06.09
- メイクキープミストは効果ある?選び方・使い方のポイントを解説!
- 2024.10.09
- 美人顔+キュートさが魅力!川口春奈さんの顔立ちとメイクを検証
- 2024.09.24
- トレンドの「束感まつ毛」は、大人世代にもマッチするのか
- 2024.08.23
- 眉毛は濃い方が良い?最新ドレスメイク(ブライダルメイク)を解説!
- 2024.08.23
- ツヤ感出るけど崩れやすい?クッションファンデの使い方
ARCHIVE
-
この内容はLINEオフィシャルアカウントでも配信しています。コチラから無料で友達登録できます。
-
facebookページでも連載しています。「いいね!」を押してニュースフィードでチェックできるようにしましょう。
-
メッセージ・ご感想・メイクのお悩み投稿、セミナー、講演、イベント出演などの依頼はコチラのフォームから。