唯一、力が必要なところと言えば、
ビューラーをかける時くらい。
(それでも、少しですけどね。)
メイクは、力を抜くことで、
仕上がりが大きく変わる部分がたくさんあります。
例えば、ベースメイク。
ファンデーションを指で塗る場合も、
スポンジを使って塗る場合も、どちらも力を抜いて。
力が入っていると、
ファンデーションがムラになったり、
塗っても塗っても肌に付かないという現象が起こったり、
肌に対して負担が大きく、肌が赤くなってしまったり。
コツとしては、
「肌に対して優しく当てなきゃ」と思うと、
逆に力が抜けず、手や指がガチガチになってしまうので、
「肌に対して優しく当てなきゃ」と意識するのではなく、
とにかく手の力を抜く、
スポンジを持つ手の力を抜いてユルユルにする、
指の力を抜く。
肌に対する当たりを弱くしようと意識しなくても、
手や指の力を抜けば、それでOKなのです。
楽器をやったことがある方なら、
なんとなくその意味が想像しやすいかもしれません。
アイブロウペンシルや、アイライナー、
リップライナーなどのペンシル類。
これも、力を入れて描いてはいけません。
極力、力を抜いて、です。
線が思い通りにまっすぐにならずガタガタになってしまうのも、
油が寄ったような色ムラになってしまうのも、
全ては「余分な力」のせいであることがほとんど。
ほとんどのペンシル類は、肌に軽く触れる程度で、
ちゃんと色が付きます。
グリグリ、ギリギリ、力を入れず、
軽いタッチで描いてみるように意識してみて下さいね。
ブラシ類も、絶対に力を入れない。
ブラシの毛が折れて肌に当たらないように、
常にブラシを肌に対して寝かせて当てることも大事ですが、
それ以上に、ブラシを持つ手の力を緩めることが大事です。
イメージとしては、
ブラシを持っている手をポンと軽く叩かれたら、
ブラシをすぐに落としてしまいそうなくらいの持ち方です。
ブラシを強く握れば握るほど、
アイシャドウがムラになったり、
チークがムラになったり、
口紅がはみ出してしまったり。
いいことはありません。
スポンジと同じで、
「肌に対して優しく当てよう」という意識より、
「持つ手の力を抜こう」という意識が大事です。
メイクに力は要らない。
力を抜くだけで、
メイクがより上質な仕上がりになること間違いなしです。
ぜひ、十二分に意識してみて下さいね!
美しく仕上がる超基本のベースメイクシリーズ「Ai TERANAGANE」


カバー力に特化したAi TERANAGANE「ARAKESHI foundation」はこちら
しっかり自然に隠れるAi TERANAGANE「SHIMI make up concealer」「KUMA make up concealer」はこちら
最強の赤み消し!Ai TERANAGANE「AKAKESHI make up concealer」はこちら
超優秀!ファンデ・コンシーラーと合わせて使いたい、Ai TERANAGANEの「make up SPONGE」はこちら
ベースメイクの仕上げに。Ai TERANAGANEの若見えフェイスパウダー「ARAKESHI face powder」はこちら
ほうれい線や小じわを光で隠す!Ai TERANAGANEの「KAGEKESHI powder」はこちら
KAGEKESHI+ほんのりピンクのフェミニンなツヤ。「KAGEKESHI powder PINK」はこちら
■Ai TERANAGANEシリーズを実際に体験!イベント情報ページはこちら
■Ai TERANAGANE 公式ラインアカウント登録はこちらから
※2020年8月より、メルマガ配信もこちらから行っております!