
今日はメイクではなくて、メイク落としのお話。
結構ないがしろにしてしまっている方、多いような気がします。
例えば、当スタジオにいらっしゃる方で、
「今日は一度もメイクせず、すっぴんで来ました!」
とおっしゃる方でも、よくよく見ると、昨日のメイクが残っている!
ちゃんと落としているつもりでも、意外と残ってしまっている方、多いんです。
・最近肌がゴワゴワしてきた感じがする・・・
・朝起きると、黒い目ヤニが出てる・・・
・最近肌色がくすんできたような気がする・・・
・洗顔後に化粧水を付ける時、コットンにまだファンデが付く・・・
など、思い当たる点がある方は、一度クレンジングを見直すべき。
ぜひ、ご一読下さい。
クラウドファンディング実施中!応援宜しくお願い致します!



![]() |
![]() |
![]() |
肌への負担、メイクの落ち具合から、あまりおすすめできないクレンジング

もちろん、クレンジングに関しては、様々なアイテムが存在しており、それに伴い、様々なセオリーが存在しています。
どれが正しくて、どれが間違い、とは一概に言い切れない部分もありますが、共通して守るべきことは、「肌にダメージを与えずに、きちんとメイクを落とす」ことが、まずは大事である、ということ。
つまり、楽さ、便利さに逃げない!ということです。
個人的に、絶対に使ってほしくないのが、シートタイプのメイク落としです。
これに関しては、私たちは仕事で使う時はあります。
しかしそれは、あくまでも、「とりあえず今、一度落とさなきゃならない時」です。
再度、すぐに違うメイクをしなきゃいけない時や、どうしても短時間で落とさなきゃいけない時、水を使えない環境の時など、そういう時だけ「仕方なく」使います。
日常生活において、1日の終わりのクレンジングアイテムとしてでは、おすすめしません。
メイク残りが生じやすかったり、こする力加減が強くて、お肌に負担がかかったりします。
また、以下も個人的には、あまりお勧めしていないタイプです(人によって好き嫌いはあると思いますが)。
・水クレンジング
・水性ジェルクレンジング(油性はOK)
・拭き取り型ローションクレンジング(二層式や油性はまだOK)
これらは、お使いのファンデーションとの相性の問題があり、きちんとクレンジングしたつもりでも、ちゃんと落ちるファンデーションと、なかなか落ちないファンデーションがあります。
これは、ファンデーションの厚み云々ではなく、成分的な相性です。
ですので、もし上記のタイプのクレンジングを使う場合は、必ず、「ちゃんと落ちているのか」の確認を怠らないようにしましょう。
理論的にマッチする、おすすめクレンジング

そういった点を踏まえた上で、個人的にお勧めしているのが、
・ダブル洗顔不要のオイルクレンジング
・クリームタイプのクレンジング
・乳液タイプのクレンジング(ミルククレンジング)
比較的、お肌に負担をかけずに、しっかりとメイクを落としてくれるのが、上記のタイプです。
ただ、なかでも乳液(ミルク)タイプは、この3つの中では落とす力が弱めなので、注意が必要ではあります。
私はもうずっと何年も、オイルクレンジングを愛用しておりますが、お肌に負担をかけずにさっとメイクが落ちるので、やはり個人的には最も好きなアイテムです。
使っているのはOV クレンジングオイルです。
そもそも化粧品の成分を考えても、やはりオイルタイプ、クリームタイプで落とすのが、もっとも理論的にマッチしており、昔から愛用されているのが、よくわかります。
クレンジングを変えてみようかなと思う方は、ぜひ、トライしてみてくださいね。
美しい肌の源は、スキンケア、そしてクレンジングが大きな役割を担っていることは確かなのです。
クラウドファンディング実施中!応援宜しくお願い致します!

「Ai TERANAGANE」公式ONLINE STORE

コラムの筆者、寺長根愛がプロデュースするオリジナルブランド「Ai TERANAGANE」公式ストア。オリジナルブランド「Ai TERANAGANE」の他、寺長根がセレクトしたおすすめメイクアイテムやスキンケアシリーズを取り揃えています。
「Ai TERANAGANE」各商品ページは以下をクリック。







AI TERANAGANE(寺長根愛)
札幌を拠点に活動するメイクアップアーティスト。
2006.4月にメイクサロン&スクール「AiLOGIC」を設立。その後、2014.4月より「Ai TERANAGANE make up studio」としてリニューアル。
同時に、コスメブランド「Ai TERANAGANE」を立ち上げる。
スタジオ運営の他に、テレビ・映画・雑誌・CM等のヘアメイクも多数担当。芸能人・タレントなどのヘアメイクも手掛ける。専門学校や各種企業にてメイク講師を勤める傍ら、メイクセミナーやイベントなどの主催も行う。活動拠点である札幌以外に、日本国内主要都市及びロサンゼルス、サンフランシスコ、シンガポールでもセミナーやイベントを開催。学生や後輩を育成し、業界を盛り上げていくためのイベント企画も行い、ブライダル業務や化粧品開発、コラム&メルマガ執筆等、多岐に渡って活動中。
メイクワードで検索
CATEGORY
RECENT POSTS
- 2023.09.05
- 2023年秋冬!トレンドメイクは「寒色×暖色」「セミマット」
- 2023.05.08
- 加齢による顔の凹凸を、ベースメイクでカバーする3つの方法
- 2023.01.14
- 滲むというより溢れるような涙目にお悩みの方のメイク
- 2022.09.28
- 【2022秋冬トレンド】赤系メイクを大人世代も上手に取り入れるコツ
- 2022.09.10
- 【2022秋最新版】結婚式お呼ばれメイク。マスクでも上品&華やかに
ARCHIVE
-
この内容はLINEオフィシャルアカウントでも配信しています。コチラから無料で友達登録できます。
-
facebookページでも連載しています。「いいね!」を押してニュースフィードでチェックできるようにしましょう。
-
メッセージ・ご感想・メイクのお悩み投稿、セミナー、講演、イベント出演などの依頼はコチラのフォームから。