アイシャドウグラデーションのお話をしていきたいと思います。
グラデーションというのは、
色から色への移り変わりの段階のことを意味します。
アイシャドウのグラデーションというと、
無意識にイメージするのが、
同系色同士でのグラデーションではないでしょうか。
どういうことかというと、
例えば、ブルー系、グリーン系、ピンク系というように、
色のグループでまとめられたグラデーションのことです。
市販で売られているアイシャドウのパレットも、
そのように同系色グループでまとめられているものが多いですね。
1色目に薄い水色を塗り、
2色目にやや濃いブルーを塗り、
3色目に紺色を塗る。
分かりやすい同系色グラデーションです。
これは、アイメイク初心者でもらグラデーションが作りやすいように、
失敗しにくい同系色グループでまとめられているのです。
もちろん、同系色でまとめれば、
アイシャドウのグラデーションは大きく失敗することはありません。
しかしながら、グラデーションというのは、
同系色でなくてももちろん作ることができるのです。
というよりも、今年の春トレンドを考えてみると、
同系色でまとめてしまわない方が、
今年らしいプレイフル(遊び心ある)アイメイクに仕上がるでしょう。
同系色でまとめると、どうしても保守的な、
コンサバなイメージに偏りやすいのです。
それがダメというわけではありませんが、
今っぽくない古いイメージに見えてしまうこともあるので、
是非この機会に、
遊び心あるアイメイクに挑戦してみてほしいなと思います。
例えば・・・・
1色目を薄い黄緑
2色目を濃いパープル
3色目をネイビー
または、、、
1色目を薄いオレンジ
2色目に濃いグリーン
3色目にブラック
または、、、
1色目にイエロー
2色目にターコイズ
3色目にブルーグリーン
というように、全くつながりのなさそうな色を、
あえて併せてみる。
そうした「遊び心」というのが、この春のキーワードなのです。
しかし、上記の3つの例ですが、
きちんと色の濃さについては、
グラデーションがつきやすいようなチョイスになっています。
つまり、色味が全く違えど、
1色目は薄く、2色目はやや濃く、3色目は引き締め、
という濃さのグラデーションはきちんと段階を踏むのです。
そうすることによって、
どんなに、ちぐはぐになりそうな組み合わせであっても、
案外試してみると、それなりにまとまったりするのです。
この春のトレンドキーワードは「プレイフル」。
つまり「遊び心」です。
ファッションに遊び心を取り入れるようになったこの春。
皆さんはその社会背景をどのように感じていますか?
美しく仕上がる超基本のベースメイクシリーズ「Ai TERANAGANE」
カバー力に特化したAi TERANAGANE「ARAKESHI foundation」はこちら
しっかり自然に隠れるAi TERANAGANE「SHIMI make up concealer」「KUMA make up concealer」はこちら
最強の赤み消し!Ai TERANAGANE「AKAKESHI make up concealer」はこちら
超優秀!ファンデ・コンシーラーと合わせて使いたい、Ai TERANAGANEの「make up SPONGE」はこちら
ベースメイクの仕上げに。Ai TERANAGANEの若見えフェイスパウダー「ARAKESHI face powder」はこちら
ほうれい線や小じわを光で隠す!Ai TERANAGANEの「KAGEKESHI powder」はこちら
KAGEKESHI+ほんのりピンクのフェミニンなツヤ。「KAGEKESHI powder PINK」はこちら
■Ai TERANAGANEシリーズを実際に体験!イベント情報ページはこちら
■Ai TERANAGANE 公式ラインアカウント登録はこちらから
※2020年8月より、メルマガ配信もこちらから行っております!