
さて、今日も早速本題に入っていきましょう。
今日のテーマは、「グロスの形状の様々」について、です。
最近は、口紅という名称で売られていても、スティック状の形状で売られていても、
と油分が多く含まれた、柔らかいグロスタイプのものが多くなっています。
伸びがよく、ツヤも出て、唇の乾燥も防いでくれるので、使いやすく一般受けの良い商品です。
グロスに関しては、ドラッグストアで買おうと、デパートのカウンターで買おうと、製品の質に関してはもうさほど大差が無いように感じます。
もちろん、メーカーによってツヤの出方や伸びの良さ、持ちの良さには違いがありますが、よほどの粗悪品でない限り、それほどの大差はあまり無いでしょう。
色味に焦点をあてて選ぶのももちろん大事ですが、グロスには様々な形状がありますので、ご自分のライフスタイルに最も合った形状をチョイスするのも大事なことです。
そこで今日は、グロスの形状別にそれぞれの特徴を説明していきたいと思います。
《オーダーメイドコスメSTORE OPEN!》



![]() |
![]() |
![]() |
チューブタイプ

もともとグロスというのは、油分が多く含まれる特長を持つアイテムですので、こうしたチューブタイプのものが大半を占めるでしょう。
チューブの先が斜めにカットされていたりして、そのまま直接唇に当てても良いような商品もありますが、原則として、チューブタイプのグロスは、一度手の甲などに出してから、リップブラシで塗るのがベストな使い方です。
その方が、輪郭よりもはみ出すことなく、きちんと中心に厚みを持たせて美しく塗ることができます。
そう考えると、ポーチなどに入れて持ち運ぶよりも、朝のメイクタイムで使用するのに最も適しているでしょう。
チューブタイプは、一度出したら容器の中に戻ることがないので、口紅の色が混ざってしまったりする心配がないという点が優れています。
また、あとどのくらい残っているのかが分かり安いのも、チューブタイプの特徴と言えるでしょう。
チップタイプ

グロスのフタにスポンジチップのようなものがくっついている形状。
ブラシタイプになっているものもあります。
これは基本的に、直接唇に当てて使うために作られた形状ですので、持ち運びにも便利です。
ですので、お化粧直し用にポーチに入れておくと良いでしょう。
懸念点としては、もともと違う色の口紅などを塗っている唇に使うと、中身のグロスの色が日に日に変わってしまうことがある点です。
このようなスポンジチップタイプは、唇の上を滑らせるように塗るのではなく、ポンポンと置くようにして塗るのがお勧めの使い方です。
口角には少量、唇の中心にたっぷり付くように意識しましょう。
塗り終わって、ボトルにしまう際に、ボトルの口部分にグロスが残っていないか注意してください。
口部分にグロスが付いていると、時間が経った時に、フタを閉めているのにグロスが漏れてくるという現象が起こる場合もあります。
ポーチの中でグロスが漏れてしまうと大変なことになりますので、思い当たる方は、ぜひ一度、ボトルの口の部分を綺麗に拭いてみてください。
それだけで、漏れの問題はだいたい解決されます。
パレットタイプ

パレットに流し込まれて固まっている状態のものは、基本的にリップブラシを使って塗るタイプになります。
ですので、これも持ち運びするのは、やや面倒に感じる方もいるかもしれません。
朝のメイクタイムで使用すると良いでしょう。
パレットタイプのものは、リップブラシにしっかりと量を取らないと、塗ってもあまり厚みが出ないような感覚になり、物足りなさを感じてしまうかもしれません。
リップブラシに多く取りにくい場合は、スパチュラ(へら)を使ってグロスを取り、そこからブラシに取って塗るようにしてみてください。
パレットに流し込んで固められているグロスは、チューブタイプやチップタイプよりも、ややツヤ感に欠けるものが多い傾向がありますので、ツヤ感重視の場合は、物足りなく感じてしまうかもしれません。
逆に、控えめなツヤ感を求めている場合はベストでしょう。
それぞれの特徴を知って、使いやすいグロスをチョイスして!

このようにして、一言でグロスといっても、様々な形状の違いがあり、形状が違うということは、それなりに使い方や特徴にも違いがあるということです。
全てにメリット&デメリットの側面がありますから、ご自分が最も使いやすいと感じる形状のものをチョイスするように意識しましょう。
ちなみに余談ですが、メイクレッスンやセミナーで、よくこんな質問をされることがあります。
「どのメーカーがお勧めですか?」と。
もちろん、お勧めのアイテムや、逆にお勧めしないアイテムというのは存在します。
しかし、それだけに焦点を絞ってしまうと、結局は、手法ではなくアイテムだけに頼ってしまいがちになり、「買って満足」という現象も起こりかねません。
大事なのは、どう使うか、です。
そして、アイテムを選ぶ際、買う際に大事なのは、「なぜそれを選んだのか」の理由を明確に認識することです。
肌に歴史はいらない。オリジナルブランドがリニューアル!

コラムの筆者、寺長根愛プロデュースのオリジナルブランドがリニューアル!
「とにかく美しい肌に仕上がる」「とにかく崩れず長持ちする」ことにフォーカスした「LASTLY FOUNDATION」。
ファンデーションの役割は何なのか?それは「肌に肌色を補充し、肌を美しく見せること」です。
中身はもちろん、パッケージも持ち歩きやすい形にリニューアル。
本来の役割をしっかり果たし、究極の美しさと崩れにくさにとことんこだわったファンデーションを、是非あなたも体感してください。
詳細はこちらから。

ラメonマットのパウダーが、光の効果で加齢による顔の凹凸を和らげる「LASTLY FACE POWDER」。
柔らかそうな肌、上品なツヤ感、華やかさを同時に実現する、万能フェイスパウダーがリニューアル。
持ち歩きやすい大きさで、出先でも美しいメイク直しが可能です。
是非「LASTLY FOUNDATION」と合わせてご使用ください。
詳細はこちらから。


AI TERANAGANE(寺長根愛)
札幌を拠点に活動するメイクアップアーティスト。
2006.4月にメイクサロン&スクール「AiLOGIC」を設立。その後、2014.4月より「Ai TERANAGANE make up studio」としてリニューアル。
同時に、コスメブランド「Ai TERANAGANE」を立ち上げる。
スタジオ運営の他に、テレビ・映画・雑誌・CM等のヘアメイクも多数担当。芸能人・タレントなどのヘアメイクも手掛ける。専門学校や各種企業にてメイク講師を勤める傍ら、メイクセミナーやイベントなどの主催も行う。活動拠点である札幌以外に、日本国内主要都市及びロサンゼルス、サンフランシスコ、シンガポールでもセミナーやイベントを開催。学生や後輩を育成し、業界を盛り上げていくためのイベント企画も行い、ブライダル業務や化粧品開発、コラム&メルマガ執筆等、多岐に渡って活動中。
メイクワードで検索
CATEGORY
RECENT POSTS
- 2024.10.09
- 美人顔+キュートさが魅力!川口春奈さんの顔立ちとメイクを検証
- 2024.09.24
- トレンドの「束感まつ毛」は、大人世代にもマッチするのか
- 2024.08.23
- 眉毛は濃い方が良い?最新ドレスメイク(ブライダルメイク)を解説!
- 2024.08.23
- ツヤ感出るけど崩れやすい?クッションファンデの使い方
- 2024.05.20
- チークでシミなどのトラブルが目立つ?3つの解決策
ARCHIVE
-
この内容はLINEオフィシャルアカウントでも配信しています。コチラから無料で友達登録できます。
-
facebookページでも連載しています。「いいね!」を押してニュースフィードでチェックできるようにしましょう。
-
メッセージ・ご感想・メイクのお悩み投稿、セミナー、講演、イベント出演などの依頼はコチラのフォームから。