目次
メイクブラシの選び方は用途別でポイントが変わる

メイクブラシを選ぶ時には、「とりあえず毛が柔らかければいいんでしょ?」とか「とりあえず高いのを買っておけば大丈夫だよね?」ということではなく、なんのために使うブラシなのかという用途をちゃんと考えて選ぶ必要があります。そうすれば、失敗することも、無駄遣いすることもなくなります。
「用途別・メイクブラシの選び方」ぜひチェックしてみてくださいね。
《オーダーメイドコスメSTORE OPEN!》



![]() |
![]() |
![]() |
フェイスブラシの選び方
フェイスブラシは、顔全体に使うもの。フェイスパウダーを付けるために使ったり、余分なパウダーを払うために使うのが主な用途です。この場合、狙ったところに着色するなどといった目的がないため、ブラシの毛はとにかく柔らかくフンワリとした触り心地の方がおすすめです。
また、顔に対して毛を立てて使ったとしてもチクチクせず、柔らかい触り心地のブラシであるかどうかも大事な見極めポイントです。
素材は天然毛でも化学繊維でもどちらでも構いません。昔はよく、天然毛の方が良いと言われていましたが、今の技術だと化学繊維でも全く遜色のない(むしろ優れていることも)ものが多いので、最近は天然毛であることにこだわる必要もなくなってきました。
▶︎お勧めフェイスブラシ
曲線で丸いフォルムのフェイスブラシ。肌触りが柔らかくてお勧め。

コンシーラーブラシの選び方
コンシーラーブラシは、練り状や液体状のコンシーラーを「ここに塗りたい!」というように、塗る場所をある程度狙い撃ちしたいときに使うブラシです。その場合は、フンワリ柔らかい毛ではなく、ある程度コシ、ハリのある毛質のブラシが適しています。毛足も長すぎると狙い撃ちしにくくなるので、短めのブラシが最適。また、練り状や液体状のものを毛に含ませた時、毛の本数が少ないと、パカっと割れてしまって使いにくく感じることもあるので、毛の1本1本が細く、毛量がギュッと多めに凝縮されたタイプのブラシがおすすめです。
▶︎お勧めコンシーラーブラシ
毛足の長さもコシ感もちょうど良い。

アイブロウブラシの選び方
アイブロウブラシは、眉毛にパウダーを乗せる時に使います。このブラシは肌に対して立てて使うことが多く、尚且つ眉尻の細い部分などは、はみ出さずにパウダーを乗せられるのが理想的。この場合は、毛は硬めで、肌に対して立てて当てた時に、グニャっと折れない程度の硬さがある方が使いやすいです。
画像のように、斜めカットになっている形状のブラシが多いのですが、厚みがなく、平たい(薄い)タイプのものを選びましょう。
▶︎お勧めアイブロウブラシ
ヘタらない硬さがありつつも、粉含みがよく使いやすい。

アイシャドウブラシの選び方
アイシャドウブラシは、メイクブラシの中で最も種類が多いので、これこそ選ぶのが難しいところかもしれません。しかし、ここまでお読み頂いていると、なんとなく規則性がお分かりになってきたのではないでしょうか。
ふんわりとぼかしながら着色したい時には、ふんわりしたブラシ。
狙った位置にビシッと着色したい時には、コシのあるブラシ。
これが、全メイクブラシに共通するメソッドなんです。つまり、アイホール全体にふんわりとぼかしながら着色するためのブラシなら、毛の柔らかいフンワリ系のアイシャドウブラシを使います。逆に、二重の幅に塗りたい時など、狙った位置に着色したい時には、ふんわり系ではなく、コシのあるアイシャドウブラシを使うのがお勧めです。
フンワリ柔らかいアイシャドウブラシを使って、二重の幅に締め色を入れるのは難しいですし、逆にコシのあるブラシを使って、アイホール全体にぼかしながら色を入れるのも難しいのです。
ブラシの毛の柔らかさと、着色のぼかし具合は比例する、と考えておいても良いかと思います。
▶︎お勧めアイシャドウブラシ
形状がやや特殊ですが、曲線とポイント塗りの両方ができる優れもの。
大きい方はアイホール全体に、小さい方はポイント塗りに使っています。


チークブラシの選び方
これまでのメソッドを当てはめて考えると、チークブラシはどんな毛質が理想だと思いますか?答えは「フンワリ系」です。チークは基本的に、広範囲に色をぼかしながら入れるもの。硬い毛質のブラシを使ってしまうと、濃く着きすぎてしまったり、塗った部分の境目が目立ってしまったりと、なかなか難儀です。
▶︎お勧めチークブラシ
平ブラシで曲線カットのふんわりブラシ。大きさが程よい。

リップブラシの選び方
リップブラシは、油分を含んだ口紅を塗るものであることと、唇の輪郭をきちんと捉えられるブラシであることが理想です。そうなると、もう分かりますね。コシがある方が断然塗りやすいです。ある程度ブラシの横幅がある方が、安定性があって塗りやすいです。5ミリ、もしくは5ミリ以上の横幅があるものを選びましょう。細すぎるとグニャグニャと安定性がなく、輪郭を綺麗に辿ることがしにくくなります。
▶︎お勧めリップブラシ
コシ感と横幅が理想的で、かなり塗りやすい。

メイクブラシのお手入れ方法
正しく選んでせっかく良質なメイクブラシを手に入れたら、お手入れ方法も正しい方法で行い、長持ちさせたいですよね。良質なメイクブラシは正しく使うと10年以上使えます。(私が持っているブラシの中には20年選手のものもあります。)
メイクブラシを常に清潔な状態に保つには、専用のブラシクリーナーを使うことをお勧めします。特にアルコールタイプのものは、洗浄した後の乾きが早い分、毛の痛みが最小限に軽減されますので、お勧めです。
私自身がずっと使っているブラシクリーナーはコチラです。アルコールタイプで洗浄、殺菌もしつつ、ブラシの毛をいたわる成分も入っている優れもの。
▶︎ブラシクリーナー

肌に歴史はいらない。オリジナルブランドがリニューアル!

コラムの筆者、寺長根愛プロデュースのオリジナルブランドがリニューアル!
「とにかく美しい肌に仕上がる」「とにかく崩れず長持ちする」ことにフォーカスした「LASTLY FOUNDATION」。
ファンデーションの役割は何なのか?それは「肌に肌色を補充し、肌を美しく見せること」です。
中身はもちろん、パッケージも持ち歩きやすい形にリニューアル。
本来の役割をしっかり果たし、究極の美しさと崩れにくさにとことんこだわったファンデーションを、是非あなたも体感してください。
詳細はこちらから。

ラメonマットのパウダーが、光の効果で加齢による顔の凹凸を和らげる「LASTLY FACE POWDER」。
柔らかそうな肌、上品なツヤ感、華やかさを同時に実現する、万能フェイスパウダーがリニューアル。
持ち歩きやすい大きさで、出先でも美しいメイク直しが可能です。
是非「LASTLY FOUNDATION」と合わせてご使用ください。
詳細はこちらから。


AI TERANAGANE(寺長根愛)
札幌を拠点に活動するメイクアップアーティスト。
2006.4月にメイクサロン&スクール「AiLOGIC」を設立。その後、2014.4月より「Ai TERANAGANE make up studio」としてリニューアル。
同時に、コスメブランド「Ai TERANAGANE」を立ち上げる。
スタジオ運営の他に、テレビ・映画・雑誌・CM等のヘアメイクも多数担当。芸能人・タレントなどのヘアメイクも手掛ける。専門学校や各種企業にてメイク講師を勤める傍ら、メイクセミナーやイベントなどの主催も行う。活動拠点である札幌以外に、日本国内主要都市及びロサンゼルス、サンフランシスコ、シンガポールでもセミナーやイベントを開催。学生や後輩を育成し、業界を盛り上げていくためのイベント企画も行い、ブライダル業務や化粧品開発、コラム&メルマガ執筆等、多岐に渡って活動中。
メイクワードで検索
CATEGORY
RECENT POSTS
- 2024.10.09
- 美人顔+キュートさが魅力!川口春奈さんの顔立ちとメイクを検証
- 2024.09.24
- トレンドの「束感まつ毛」は、大人世代にもマッチするのか
- 2024.08.23
- 眉毛は濃い方が良い?最新ドレスメイク(ブライダルメイク)を解説!
- 2024.08.23
- ツヤ感出るけど崩れやすい?クッションファンデの使い方
- 2024.05.20
- チークでシミなどのトラブルが目立つ?3つの解決策
ARCHIVE
-
この内容はLINEオフィシャルアカウントでも配信しています。コチラから無料で友達登録できます。
-
facebookページでも連載しています。「いいね!」を押してニュースフィードでチェックできるようにしましょう。
-
メッセージ・ご感想・メイクのお悩み投稿、セミナー、講演、イベント出演などの依頼はコチラのフォームから。