手順に沿った手法を覚えることも大事なことなんですが、
仕上がった後に、どこをどうチェックすれば、
より完成度が上がるのか。
実はとっても大事なポイントなんです。
私たちメイクアップアーティストが、
制限時間の中で練習を重ねる時は、
残り5分を絶対に残した状態で一度フルメイクを仕上げ、
残り5分でいかに完成度を上げていくかという、
「最終チェック」を必ず行うように指導します。
仕上がったら終わり!ではなく、
仕上がったらチェック!が大事なんです。
では、いくつかの大事なチェックポイントを挙げてみましょう。
【 ベースメイクが仕上がったら 】
パウダーファンデーションを使った場合も、
リキッドファンデーションを使った場合も、
ぜひ確認してほしいチェックポイントがあります。
それは、肌を触れた時、
ペタペタしていないかどうか、です。
ベースメイクが仕上がった後、
優しく顔全体を手で触れてみてください。
全体的にペタペタしていたり、
部分的にペタペタした部分があったりしたら、
すぐに崩れてしまう可能性が高いです。
仕上がった直後にペタペタしていたら、
一時間後にはベッタベタテカテカになってしまうのです。
また、部分的にペタペタしていると、
アイシャドウやチークがムラづきする原因にもなります。
ペタペタした部分には、フェイスパウダーを足して、
お顔全体が、きちんとサラサラした状態になるように、
心がけましょう。
【 眉毛を描き終えたら 】
手鏡ではなく、やや離れた鏡をみて、
左右の「眉頭の位置」を確認しましょう。
右の眉頭と、右の目頭の位置関係、
左の眉頭と、左の目頭の位置関係をそれぞれチェックすると、
まずは、左右の眉頭の違いが分かりやすくなります。
そうして左右の眉頭の違いを修正すると、
その他の眉山や眉尻の左右の相違も見つけやすくなるのです。
ですので、眉毛が描き終わったら、
まずは左右の眉頭チェックをするようにしましょう。
【 チークを塗ったら 】
左右のチークのバランスをチェックする際に目安となるのが、
「耳」と「鼻」です。
左右それぞれ、
耳とチークの高さを比較することによって、
ちゃんと同じ高さにチークが入っているかどうかを
見極めることができます。
右チークは、ほぼ耳の高さと同じだけど、
左チークは、耳寄りも高いところに入っている、
なんてことがないように、チェックしましょう。
次に、鼻とチークの間隔(距離)を左右で見比べます。
そうすると、
右側は、かなり鼻に近いところまでチークが入っているのに、
左側は、鼻とチークの間に広い隙間がある、
というような違いを発見できたりします。
なんとなく鏡を見つめていても、
左右の違いを見つけにくいチークですが、
こうして、耳や鼻を目印としてチェックしていくと、
すぐに違いを発見することができます。
そのチェック習慣が付くと、
チークを入れる時から、
耳や鼻との位置関係を気にすることができるようになり、
始めから左右バランスの良いチークを入れられるようになります。
いかがでしょうか。
こうして、ちょっとしたチェック方法を知っておくだけで、
いつものメイクが、より完成度の高いメイクになります。
仕上がったら終わり!ではなく、
仕上がったらチェック!しかも一呼吸おいて、客観的に!
ぜひ、意識してみてくださいね。
美しく仕上がる超基本のベースメイクシリーズ「Ai TERANAGANE」


カバー力に特化したAi TERANAGANE「ARAKESHI foundation」はこちら
しっかり自然に隠れるAi TERANAGANE「SHIMI make up concealer」「KUMA make up concealer」はこちら
最強の赤み消し!Ai TERANAGANE「AKAKESHI make up concealer」はこちら
超優秀!ファンデ・コンシーラーと合わせて使いたい、Ai TERANAGANEの「make up SPONGE」はこちら
ベースメイクの仕上げに。Ai TERANAGANEの若見えフェイスパウダー「ARAKESHI face powder」はこちら
ほうれい線や小じわを光で隠す!Ai TERANAGANEの「KAGEKESHI powder」はこちら
KAGEKESHI+ほんのりピンクのフェミニンなツヤ。「KAGEKESHI powder PINK」はこちら
■Ai TERANAGANEシリーズを実際に体験!イベント情報ページはこちら
■Ai TERANAGANE 公式ラインアカウント登録はこちらから
※2020年8月より、メルマガ配信もこちらから行っております!