期間
限定

お得に買い物できるクーポンコード配布中!

5000円以上ご購入で

500円オフ

HRSP

半角 エイチ アール エス ピー

期間 5/15(木) 23:59まで

COLUMN

Ai TERANAGANE 公式ライン
アカウントから配信している
メイクコラムのバックナンバー

自分に似合うメイク①顔のパーツを「プラス」「マイナス」に分類する

※最終更新日:2023.5.26


さて、今日も本題に入っていきます。

今日は、自分のお顔を分析し、より美しく魅せるメイクをしていくための考え方を1つ、紹介します。

それは、顔のパーツのそれぞれを、「プラス」と「マイナス」のどちらかに分類してみる方法です。

ここで言うプラスマイナスというのは、優劣の問題ではありません。

しいて言うならば、存在感のことを指すと思ってください。

では、それぞれ考えていきましょう。


《オーダーメイドコスメSTORE OPEN!》







貴女の眉は、プラス?マイナス?




まずは眉。

もともと毛が長く、眉が長く、目立つという方はプラス。

もともと毛が少なく、薄いという方はマイナス。

プラスの眉毛は、知的なイメージがあり、責任感のある表情を作り出します。

マイナスの眉毛は、柔らかい女性らしいイメージがあり、また幼い雰囲気に見えることもあります。

貴女の目は、プラス?マイナス?




次に、目元。

もともと目が大きく存在感があるという方はプラス。

もともと涼しげな、軽やかな目の方はマイナス。

プラスの目元は、それだけで華やかさがあり、意志の強い印象をもたらします。

マイナスの目元は、優しく協調性のある印象をもたらします。

貴女の口元は、プラス?マイナス?




次に、口元。

もともと唇が厚い、大きいという方は、プラス。

もともと唇が薄い、小さいという方は、マイナス。

プラスの口元は、色っぽい女性らしい印象をもたらします。

マイナスの口元は、清楚で上品な印象をもたらします。

似合うメイクへの道のりは、自分のパーツを知ることから!




さて、いかがでしょうか。

「どちらでもない」というのではなく、できるだけ、プラスかマイナスかのどちらかに分類してみてください。

まずは、そこを認識することから始まります。

では、それを認識した上で、どのようにメイクをしていくのが効果的なのか。

続きは明日。


肌に歴史はいらない。オリジナルブランドがリニューアル!


コラムの筆者、寺長根愛プロデュースのオリジナルブランドがリニューアル!

「とにかく美しい肌に仕上がる」「とにかく崩れず長持ちする」ことにフォーカスした「LASTLY FOUNDATION」。

ファンデーションの役割は何なのか?それは「肌に肌色を補充し、肌を美しく見せること」です。

中身はもちろん、パッケージも持ち歩きやすい形にリニューアル。

本来の役割をしっかり果たし、究極の美しさと崩れにくさにとことんこだわったファンデーションを、是非あなたも体感してください。

詳細はこちらから

ラメonマットのパウダーが、光の効果で加齢による顔の凹凸を和らげる「LASTLY FACE POWDER」。

柔らかそうな肌、上品なツヤ感、華やかさを同時に実現する、万能フェイスパウダーがリニューアル。

持ち歩きやすい大きさで、出先でも美しいメイク直しが可能です。

是非「LASTLY FOUNDATION」と合わせてご使用ください。

詳細はこちらから

この記事をシェアする

AI TERANAGANE(寺長根愛)

札幌を拠点に活動するメイクアップアーティスト。
2006.4月にメイクサロン&スクール「AiLOGIC」を設立。その後、2014.4月より「Ai TERANAGANE make up studio」としてリニューアル。
同時に、コスメブランド「Ai TERANAGANE」を立ち上げる。
スタジオ運営の他に、テレビ・映画・雑誌・CM等のヘアメイクも多数担当。芸能人・タレントなどのヘアメイクも手掛ける。専門学校や各種企業にてメイク講師を勤める傍ら、メイクセミナーやイベントなどの主催も行う。活動拠点である札幌以外に、日本国内主要都市及びロサンゼルス、サンフランシスコ、シンガポールでもセミナーやイベントを開催。学生や後輩を育成し、業界を盛り上げていくためのイベント企画も行い、ブライダル業務や化粧品開発、コラム&メルマガ執筆等、多岐に渡って活動中。

  • この内容はLINEオフィシャルアカウントでも配信しています。コチラから無料で友達登録できます。

  • facebookページでも連載しています。「いいね!」を押してニュースフィードでチェックできるようにしましょう。

  • メッセージ・ご感想・メイクのお悩み投稿、セミナー、講演、イベント出演などの依頼はコチラのフォームから。


BACK TO TOP