目次

先日、ある企業に出向いて、女性社員向けのメイク研修を行ってきました。
その際、質疑応答で出た質問。
「化粧品の賞味期限って決まっているんですか?」
すかさず、「化粧品は食べないから、賞味期限じゃなくて、使用期限ですね。」と前置いてから説明に入ったのですが。笑
この内容の質問は、実は結構よく受けます。
意外と知らない方が多いようです。
今回は化粧品の使用期限について、お話ししていきたいと思います。
《オーダーメイドコスメSTORE OPEN!》



![]() |
![]() |
![]() |
化粧品の使用期限の目安は?

一般的に「化粧品」という名称で売られているものは、「3年間は変質変化せずに安全性を保つ」という条件をクリアしているものがほとんどです。
ただし、成分や容器の構造上、そうでないものもあります。
使用期限が短いものは、説明書等に、その旨が明記されていますので、それらをよく読み、期限を守ってお使いください。
しかしながらメイク用品に関しては、3年も経つと、発色や使用感が落ちてしまうものも多く、安全性の点では「とりあえず使うことができても」仕上がりの美しさの点では、お勧めしないものも多いのが現実です。
では、アイテム別に細かく見て行きましょう。
ファンデーション

最長3年間ではありますが、リキッドファンデーションの場合は分離したり、固さが変化して使いにくくなる場合があります。
「使いにくい」と感じた時には、肌の上に乗る粉・油・水のバランスが悪くなるので、崩れやすいベースメイクになりがちです。
パウダーファンデーションの場合は、粉分が乾燥してしまい、パサパサの状態になることがあります。
そうなると、肌に乗せた時にムラ付きをしたり、キメの荒い状態に仕上がることがあります。
ですので、安全性の面では最長3年間であっても、美しさの面は1年以内には使いきることをお勧めします。
アイカラー、チークカラーなどのカラーパウダーもの

これも最長3年間ではありますが、やはりあまり期間が経ってしまうと、表面が日焼けしたような感じで色味がくすんだり、固くパサパサしてしまったりと、ベストな状態で使うことができなくなります。
一度そのようになってしまったら、固いヘラ状のもので表面を削ってみてください。
そうすると、パサパサになった部分が無くなり復活する場合もあります。
口紅&グロスなど

チューブに入っているグロスなどは、案外長持ちします(空気に触れにくいので)。
しかし、スティック状の口紅や、パレットに入っているものは、表面が空気に触れやすいので、表面の色が変色しやすいのが現状です。
3年以内であれば、アイカラー同様に表面を削ってみてください。
そうすると色・質感ともに復活することがあります。
しかし、油分を含んでいるものなので、少しでも異変を感じたら(においなど)使用をやめた方が無難です。
化粧品は使い辛くなったら寿命と考えよう

化粧品を全てゼロになるまで使い切るって、なかなか無いことだと思います。
ファンデーションなどは「無くなったら次」となりますが、色物に関しては、使い切る前に他のものを使ったりしますよね。
ですので、ついついその存在を忘れて、使わなくなった化粧品がたくさん溜まっているということ、あると思います。
流行の移り変わりもありますから、それらを全て使い切ることは難しいかもしれませんが、せめてコンディション的に大丈夫なものは、きちんとメンテナンスをして、無駄無く使いたいものです。
アイカラーやチークカラーなど、もうパサパサして使えなくなったら(色味にもよりますが)グロスに混ぜて口元に使うのもアリです。
ちなみに、「塗ったら乾くもの」は基本的に寿命が短いです。
つまり、マスカラやジェルライナーですね。
空気に触れることで固くなる性質を持っていますので、化粧品そのものの寿命も、やはり短いのです。
「使いにくい」「塗りにくい」と感じたら、その時点で寿命だと思ってください。
スキンケア化粧品の使用期限、使用量の目安

ちなみに、スキンケア用品やベースメイクアイテムに関しては、3ヶ月で使い切れる量で製品化されていることが多いです。
ですので、毎日使っているのに半年以上持っている、とか、逆に1ヶ月くらいで無くなった、など、目安の「3ヶ月」と大きくかけ離れているようでしたら、1回の使用量が適切でない可能性があります。
もちろんメーカーによって個体差はありますが、思い当たる方は、1回の使用量を見直してみることをオススメします。
せっかくの良品であっても、1回の使用量が多過ぎたり少な過ぎたりしたら、そのアイテムのベストパフォーマンスを逃しているということになります。
それはとってももったいないことです。
ぜひ、その点も見直してみてくださいね!
肌に歴史はいらない。オリジナルブランドがリニューアル!

コラムの筆者、寺長根愛プロデュースのオリジナルブランドがリニューアル!
「とにかく美しい肌に仕上がる」「とにかく崩れず長持ちする」ことにフォーカスした「LASTLY FOUNDATION」。
ファンデーションの役割は何なのか?それは「肌に肌色を補充し、肌を美しく見せること」です。
中身はもちろん、パッケージも持ち歩きやすい形にリニューアル。
本来の役割をしっかり果たし、究極の美しさと崩れにくさにとことんこだわったファンデーションを、是非あなたも体感してください。
詳細はこちらから。

ラメonマットのパウダーが、光の効果で加齢による顔の凹凸を和らげる「LASTLY FACE POWDER」。
柔らかそうな肌、上品なツヤ感、華やかさを同時に実現する、万能フェイスパウダーがリニューアル。
持ち歩きやすい大きさで、出先でも美しいメイク直しが可能です。
是非「LASTLY FOUNDATION」と合わせてご使用ください。
詳細はこちらから。


AI TERANAGANE(寺長根愛)
札幌を拠点に活動するメイクアップアーティスト。
2006.4月にメイクサロン&スクール「AiLOGIC」を設立。その後、2014.4月より「Ai TERANAGANE make up studio」としてリニューアル。
同時に、コスメブランド「Ai TERANAGANE」を立ち上げる。
スタジオ運営の他に、テレビ・映画・雑誌・CM等のヘアメイクも多数担当。芸能人・タレントなどのヘアメイクも手掛ける。専門学校や各種企業にてメイク講師を勤める傍ら、メイクセミナーやイベントなどの主催も行う。活動拠点である札幌以外に、日本国内主要都市及びロサンゼルス、サンフランシスコ、シンガポールでもセミナーやイベントを開催。学生や後輩を育成し、業界を盛り上げていくためのイベント企画も行い、ブライダル業務や化粧品開発、コラム&メルマガ執筆等、多岐に渡って活動中。
メイクワードで検索
CATEGORY
RECENT POSTS
- 2024.10.09
- 美人顔+キュートさが魅力!川口春奈さんの顔立ちとメイクを検証
- 2024.09.24
- トレンドの「束感まつ毛」は、大人世代にもマッチするのか
- 2024.08.23
- 眉毛は濃い方が良い?最新ドレスメイク(ブライダルメイク)を解説!
- 2024.08.23
- ツヤ感出るけど崩れやすい?クッションファンデの使い方
- 2024.05.20
- チークでシミなどのトラブルが目立つ?3つの解決策
ARCHIVE
-
この内容はLINEオフィシャルアカウントでも配信しています。コチラから無料で友達登録できます。
-
facebookページでも連載しています。「いいね!」を押してニュースフィードでチェックできるようにしましょう。
-
メッセージ・ご感想・メイクのお悩み投稿、セミナー、講演、イベント出演などの依頼はコチラのフォームから。