眉山の高さをあまり出さない、
なだらかな眉毛が主流となっていることもあり、
「この高い眉山を剃ってもいいのか?」
「それとも、いじらない方がいいのか?」
というところで迷われ、
ご質問を受けることが多いです。
眉山の毛を剃れば、今風のなだらかな眉毛になるけど、
「眉山をいじるのはNG!」
と書いている雑誌もあります。
でも、この眉山がなければ、
もっと自然な眉毛になるんだけどなぁというジレンマ・・・
眉山をいじるのはアリか、ナシか。
考え方は様々ですが、私の観点でお答えすると「アリ」です。
「眉山を剃ってはいけない」と言われる理由は、
「筋肉の動きと眉毛の動きが沿わないと不自然に見えるから」
という理由と、
「いじりすぎて生えてこなくなる可能性があるから」
という理由からです。
確かに、眉山の筋肉が発達していると、
眉山あたりがよく動いたり、
眉山あたりにヘコみがあったりします。
なので、そこにちゃんと毛がないと、
筋肉の動きに沿わず、不自然な印象になってしまうことも。
しかし、大事なのは「どっちに重点を置くか」です。
筋肉と眉毛の動きを合わせることに重点を置いて、
時代にそぐわない眉毛でいることと
多少、筋肉と眉毛の動きが合わなかったとしても、
時代性を考慮した眉毛の形を楽しむことと、
どちらの優先するのか?ということなんです。
多少、筋肉の動きにそぐわないとしても、
第一印象に重点を置くならば、
やはり眉の形を時代性に合わせた方が良い場合もあります。
人それぞれです。
どちらが正しくて、どちらが間違いというわけではないので、
アリかナシかで言えば、アリなのです。
ただし、抜くのは避けましょう。
眉山の毛を抜くと、
眉毛そのものの形がガタガタになってしまう可能性が高いですし、
やはり生えなくなってしまう可能性があり、
将来的に「欲しい!」と思った時に生えないということも、
よくあります。
実際、中高生の頃にアムラー時代を過ごした、
現在の30代半ば〜40歳始めくらいの方々の中で、
「あの頃、毎日眉毛を抜いていたから、もう生えなくなっちゃって・・・」
という方は多いです。
ですので、基本はカットするか、電動シェーバーなどで剃る。
剃り跡が青くなってしまう場合は、
コンシーラーでカバーするようにしましょう。
メイクのトレンドも時代によって変わるように、
メイクテクニックの定義、理論も、時代とともに変化します。
失敗を恐れずに、ぜひ、
何にでも「楽しむ気持ちで」トライしてみて下さいね!

※メイク情報満載!Ai TERANAGANE公式SNSアカウント。
![]() |
![]() |
![]() |
「Ai TERANAGANE」公式ONLINE STORE

コラムの筆者、寺長根愛がプロデュースするオリジナルブランド「Ai TERANAGANE」公式ストア。オリジナルブランド「Ai TERANAGANE」の他、寺長根がセレクトしたおすすめメイクアイテムやスキンケアシリーズを取り揃えています。
「Ai TERANAGANE」各商品ページは以下をクリック。







Ai TERANAGANE LINE公式アカウントに登録!

2020年8月より、LINE公式アカウントにてメルマガ配信を行っています!
公式サイトで見られる「COLUMN」の最新記事のご紹介や、セミナー・レッスン、お得なキャンペーンのご案内など、最新情報をいち早くゲットできます。
是非この機会にご登録をお願い致します!