目次

私独自の考え(感覚)に過ぎないのですが、メイクが好きな方、メイクが楽しいと感じている方、日々メイクを変えようと思っている方は、コスメの収納方法にも気を配っている方がほとんどなのでは、と、思います。
お料理が好きな方が、いろんな調味料がパッと一目で分かり、サッと手に取れるように配置しているのと同じように、
お掃除が好きな方が、いろんな種類の掃除道具の置き場所を工夫するのと同じように、
メイク好きな方が、コスメの収納に工夫をするのは当然の流れかなと思います。
《オーダーメイドコスメSTORE OPEN!》



![]() |
![]() |
![]() |
メイクが上手くなりたい!形から入るのも効果的

でも、その逆もあり得ると思うんです。
逆というのは、順番のこと。
お料理上手になりたいから、お料理好きになりたいから、とりあえず調味料を並べてみた。とか
お掃除をとにかく効率よくしたいから、お掃除道具の置き場所を工夫してみた。とか。
私がそうなんです。
お掃除は好きなんですが、もっとこう短時間で効率よくできないかと考えたところ、それぞれの掃除道具の収納場所を工夫するに至りました。
簡単に言ってしまえば、使うところの最寄りに置く。
で、面倒な気持ちをゼロにする。
取りやすくサッと使えることに最大限の意識を集中する。
尚且つ掃除道具がムキ出しにならないように、オシャレに見える収納ケースを作ってみたり。
余談ですがルンバ基地も作りました(正確には夫が 笑)。
面倒、時間の無駄を無くせば、効率が上がります。
メイクも、使う道具、つまりコスメの収納を工夫すると、気持ちと時間にゆとりが生まれ、「メイクを楽しむ」感覚が蘇ってくるのではと思います。
メイク道具の整え方のコツ

では、実際にコスメ、メイク道具の収納を改善しよう!と思ったときに、是非実践してほしいことを7つ、ご紹介していきます。
参考にしてみてくださいね。
まず、何と言ってもコスメは綺麗な状態をキープ。
これは、言わずもがな、大事なことです。
粉がかぶった状態になっていませんでしょうか。
綺麗な状態にキープするだけで、メイクスペースは輝きを取り戻します。
色のあるポイントメイクはなるべく見えるところに置く。
蓋の開け閉めは物によりますが、なるべく持っている色味は、「使わないから奥に入れておこう・・」ではなく、よく使う色も、あまり使わない色も、同じ場所に置き、常に目に入るようにしておきましょう。
奥に入れておくと、存在を忘れてしまうんです。
それが、マンネリメイクを引き起こしてしまいます。
使わなくても目に入るところに置いておけば、持っている色は常に記憶の片隅にあります。
ふと、ちょっと変えてみようかな・・・と思った時に、サクッといつもと違うメイクにトライしやすくなります。
百貨店のコスメカウンターをお手本に、そこまではできなくとも、「持っているものが目に入る」環境を作りましょう。
メイクブラシはブラシ立てに立てておく。
旅行に持っていく時などはポーチにしまうと思いますが、普段のメイクの時は、持っているブラシ&ペンシル類は、全てブラシ立てに立てておきましょう(文房具屋さんのペンシル立てでOK)。
これも持っているもの全てが、ちゃんと目に入るようにしておくためです。
毎朝、いちいちポーチを開けて、ゴソゴソ探って出すよりもメイク時間が短縮されます。
ちょっとしたことですが大きな差なんです。
じゃあ、普段奥にしまっても良いメイク道具って?
ベースメイクアイテムにおいて、今はこれ使わないな・・・というものは、奥にしまっておいてOKです。
色物は目につくところに。
ベースメイク系の今使わないアイテムは、とりあえず奥へ。
ティッシュ、綿棒、ゴミ箱もメイクスペースに完備。
さっと拭ける、さっと拭える、そしてそれをさっと捨てられる。スムーズなメイクには大切です。
また、整えたメイクスペースを綺麗に保つ効果もありますね。
鏡はなるべく大きなものを。
垂直な鏡で、きちんと真正面の顔を写せるのがベスト。
もちろん、常に綺麗に磨いて、自分が綺麗に見えるように心がけましょう。
明るい場所でメイクをしましょう。
暗い場所でメイクをするのはNG。
料理も掃除も暗い場所ではしないですよね。
ちょっとしたことの連続です。
でも、この、ちょっとしたことの連続が大事なんです。
春、新しい環境に変わった方も多いかと思います。
このタイミングを良い機会として、ぜひコスメスペースのリニューアル、してみてくださいね。
「あれ、こんなの持ってたんだ。使えるかも・・・」
という冬眠コスメに再会できるかもです。
あ、でも口紅やリキッドファンデなどの、練りもの系や油分を含んだものは、
3年以上経っていたら、勇気を持って断捨離です。
肌に歴史はいらない。オリジナルブランドがリニューアル!

コラムの筆者、寺長根愛プロデュースのオリジナルブランドがリニューアル!
「とにかく美しい肌に仕上がる」「とにかく崩れず長持ちする」ことにフォーカスした「LASTLY FOUNDATION」。
ファンデーションの役割は何なのか?それは「肌に肌色を補充し、肌を美しく見せること」です。
中身はもちろん、パッケージも持ち歩きやすい形にリニューアル。
本来の役割をしっかり果たし、究極の美しさと崩れにくさにとことんこだわったファンデーションを、是非あなたも体感してください。
詳細はこちらから。

ラメonマットのパウダーが、光の効果で加齢による顔の凹凸を和らげる「LASTLY FACE POWDER」。
柔らかそうな肌、上品なツヤ感、華やかさを同時に実現する、万能フェイスパウダーがリニューアル。
持ち歩きやすい大きさで、出先でも美しいメイク直しが可能です。
是非「LASTLY FOUNDATION」と合わせてご使用ください。
詳細はこちらから。


AI TERANAGANE(寺長根愛)
札幌を拠点に活動するメイクアップアーティスト。
2006.4月にメイクサロン&スクール「AiLOGIC」を設立。その後、2014.4月より「Ai TERANAGANE make up studio」としてリニューアル。
同時に、コスメブランド「Ai TERANAGANE」を立ち上げる。
スタジオ運営の他に、テレビ・映画・雑誌・CM等のヘアメイクも多数担当。芸能人・タレントなどのヘアメイクも手掛ける。専門学校や各種企業にてメイク講師を勤める傍ら、メイクセミナーやイベントなどの主催も行う。活動拠点である札幌以外に、日本国内主要都市及びロサンゼルス、サンフランシスコ、シンガポールでもセミナーやイベントを開催。学生や後輩を育成し、業界を盛り上げていくためのイベント企画も行い、ブライダル業務や化粧品開発、コラム&メルマガ執筆等、多岐に渡って活動中。
メイクワードで検索
CATEGORY
RECENT POSTS
- 2024.10.09
- 美人顔+キュートさが魅力!川口春奈さんの顔立ちとメイクを検証
- 2024.09.24
- トレンドの「束感まつ毛」は、大人世代にもマッチするのか
- 2024.08.23
- 眉毛は濃い方が良い?最新ドレスメイク(ブライダルメイク)を解説!
- 2024.08.23
- ツヤ感出るけど崩れやすい?クッションファンデの使い方
- 2024.05.20
- チークでシミなどのトラブルが目立つ?3つの解決策
ARCHIVE
-
この内容はLINEオフィシャルアカウントでも配信しています。コチラから無料で友達登録できます。
-
facebookページでも連載しています。「いいね!」を押してニュースフィードでチェックできるようにしましょう。
-
メッセージ・ご感想・メイクのお悩み投稿、セミナー、講演、イベント出演などの依頼はコチラのフォームから。