再び眉カットに四苦八苦している方が増えているように思います。
ナチュラルな太眉が流行っていた時は、
あまりカットせずに自然体でよかったのに、
また細眉が流行ってきた・・
あれ?眉カットって、どうすればいいんだっけ・・・?
眉毛を整えていて、よくある失敗のひとつに
・切りすぎ
・抜きすぎ
・剃りすぎ
といった「やりすぎた失敗」が挙げられます。
これを防ぐためには、
以下のような手順を踏むことが大事です。
■すっぴんの時には眉毛をいじらない。
これ、よくやってしまいがちなこと。
お風呂上がりなどに、手鏡で、
スッピン状態の顔をじーっと見て、
カットしたり抜いたり。
そうして気付いたときには、
ほそーいちいさーい眉毛に・・・
多くの方が経験しているのではないでしょうか。
すっぴんの状態だと、
「メイクをした状態での理想の眉毛」が
見えない状態で整えることになるので、
ゴールが見えないまま、
下書きが無い状態で、
大事な眉毛を整えていることになるのです。
それは、なかなか上級テクニックです。
眉毛を整える時には、
メイクをした状態で。
眉毛をきちんと描いた状態で、
余分な部分のみを整えるようにしましょう。
■カットする順番を守るだけで、失敗から逃れられる。
「とりあえず気になるところからカットする」という感じで、
特に手順を決めずにカットをしていくと、
思いがけずに穴が開いてしまったり、
輪郭がガタガタの状態になってしまうことがあります。
眉毛の毛流れを考えると、
ある程度、カットをする順番を決めた方が、
失敗の確率が下がるのです。
正しい手順は、以下の通りです。
1 眉の上にはみ出した毛をカット。
2 眉の下にはみ出した毛をカット。
3 眉毛の中側で、毛が重なって濃くなっている部分を薄くする。
詳しく説明します。
1 眉の上にはみ出した毛をカット。
↓
理想の眉ラインよりも、
上にはみ出している毛を、最初にカットします。
この部分は、ハサミ、もしくは電動シェーバーを使うのがオススメ。
毛抜きで抜くのは避けましょう。
2 眉の下にはみ出した毛をカット。
↓
理想の眉ラインよりも、
下にはみ出している毛を、カットします。
この部分は、基本的にハサミを使います。
ある程度カットした後、
まぶたに生えている余分な毛は電動シェーバーで。
少ない本数なら、毛抜きで抜いてもOKです。
3 眉毛の中側で、毛が重なって濃くなっている部分を薄くする。
↓
眉毛の上下にはみ出した毛をカットすると、
この時点で眉毛の形は整っているはずです。
しかし、黒目の上にあたる部分などの毛量が多い部分は、
濃く見えたり、濃さの色ムラがまだ残っているかもしれません。
そんな時は、アイブロウコームを使い、
濃くなっている部分の毛足を少しずつカットし、
色むらを整えていきます。
アイブロウコームを当ててカットすると、
コームを当てているという安心感のもと、
コームの櫛目から出てきた毛を、
いっきにバッサリとカットしてしまって失敗・・・
そんな話もよく聞きます。
たとえコームを当てていたとしても、
カットするのは1ミリずつ。
眉毛にとっての1ミリって、とっても大きいのです。
決して、櫛目から出た毛を、
いっきにバッサリといかないように。
上記のことに注意して、
ぜひ、トレンドの細め眉毛を目指してくださいね!
(でも細すぎは禁物!)

※メイク情報満載!Ai TERANAGANE公式SNSアカウント。
![]() |
![]() |
![]() |
「Ai TERANAGANE」公式ONLINE STORE

コラムの筆者、寺長根愛がプロデュースするオリジナルブランド「Ai TERANAGANE」公式ストア。オリジナルブランド「Ai TERANAGANE」の他、寺長根がセレクトしたおすすめメイクアイテムやスキンケアシリーズを取り揃えています。
「Ai TERANAGANE」各商品ページは以下をクリック。







Ai TERANAGANE LINE公式アカウントに登録!

2020年8月より、LINE公式アカウントにてメルマガ配信を行っています!
公式サイトで見られる「COLUMN」の最新記事のご紹介や、セミナー・レッスン、お得なキャンペーンのご案内など、最新情報をいち早くゲットできます。
是非この機会にご登録をお願い致します!