アイラインの目尻が描きにくくなるというのは、
多くの方が感じることです。
この場合は、聞き手と反対の手で、
まぶたを押さえながらアイラインを引くというのが、
最も現実的な対策です。
この時、まぶたを引っ張りすぎないように注意しましょう。
引っ張るのではなく、押さえる感覚で。
引っ張る力は最小限に。
引っ張り具合は「これならギリギリ描ける!」
というところまでにします。
引っ張りすぎると、
アイラインの目尻の角度が、
おかしなことになってしまうのです。
さて、これと同じように、
「眉尻も描きにくくなってきた・・・」
という方も少なくないと思います。
額の皮膚が柔らかくたるんできて、
眉尻を描こうとすると、
ぐにぐに動いてしまって描くにくかったり、
もしくは額の筋肉が発達し、
今までなかった凹凸、ボコボコが出現し、
それまた描きにくかったり。。。
今までツルんとしていた部分が、
「一筋縄ではいかない感じ」になってしまうのです。
こうなってしまった場合は、以下のような対策を。
まず意識することは、
額の力を抜いた状態で眉を描くということです。
「描くぞ!」と、どうしても力んでしまって、
眉毛をぐーっと上げた状態で、
額にもシワが寄った状態で描き進めてしまいがちですが、
一度、ふぅーっと力を抜いて。
そうすると、額のボコボコが和らぎます。
そうして顔の力を抜いた状態で描くのですが、
この時気をつけるのが、描く側も力を抜くことです。
つまり、ペンシルの肌への当たり具合を、
かなり軽くするということです。
理想の形を描こうとすればするほど力が入り、
力が入れば入るほど、
理想のラインから、はずれてしまいます。
イメージとしては、
柔らかいティッシュに文字を書くような感覚。
繊細で柔らかいものに何かを書くとなれば、
必然的に力を抜いて優しいタッチで書きますよね。
それと同じなんです。
ずれないように、ぶれないように、力を抜いて。
「でも、力を抜いて描くと、全然色が乗らない・・・」
もしそんな現象が起こったら、
ペンシルで描いた時点では極薄でもOKとしてください。
それを下書きとして、
上からアイブロウパウダーで、
なぞるように色味を足していきましょう。
この時に大事なのは、
細いラインを描けるようなアイブロウ用ブラシを使うこと。
毛先が広がったようなブラシではなく、
繊細なラインが引ける、
薄く平べったい斜めカットのブラシを使いましょう。
↓こういう感じの。
下の方にスクロールするとアイブロウブラシがあります。
http://www.ai-teranagane.jp/onlinestore/selectitem/index.html
ポイントは「脱力」
力を抜いて、優しく優しく眉尻を描いていきましょう。
美しく仕上がる超基本のベースメイクシリーズ「Ai TERANAGANE」


カバー力に特化したAi TERANAGANE「ARAKESHI foundation」はこちら
しっかり自然に隠れるAi TERANAGANE「SHIMI make up concealer」「KUMA make up concealer」はこちら
最強の赤み消し!Ai TERANAGANE「AKAKESHI make up concealer」はこちら
超優秀!ファンデ・コンシーラーと合わせて使いたい、Ai TERANAGANEの「make up SPONGE」はこちら
ベースメイクの仕上げに。Ai TERANAGANEの若見えフェイスパウダー「ARAKESHI face powder」はこちら
ほうれい線や小じわを光で隠す!Ai TERANAGANEの「KAGEKESHI powder」はこちら
KAGEKESHI+ほんのりピンクのフェミニンなツヤ。「KAGEKESHI powder PINK」はこちら
■Ai TERANAGANEシリーズを実際に体験!イベント情報ページはこちら
■Ai TERANAGANE 公式ラインアカウント登録はこちらから
※2020年8月より、メルマガ配信もこちらから行っております!